いつも大晦日から正月にかけて、寒い中並んで行くんだけど、
今年はメンバーの体調不良により日を改めて。
しかし結局、一人は具合悪くて来れず、
一人は腹痛を押して来るという、新年早々な感じw
あとは正月帰ってきたフランス人と、3人で。
日中のほうが寒くなくていい気がしたけど、混んでるかも?
道順が決まってるんだけど、しれっと出口から入っちゃえばゴールはすぐ・・
ただ、新年早々そんな行いをするのもね( ゚-゚)
去年の初詣で、厄払いしてみたいなと話してたんだけど、
最低3000円かかるらしく「高っ」とスルー。
しかし今年は、昨年末あたり仕事がよろしくない感じだし、
今すでにお腹に災いが降り注いでる人もいるので、
「やろう!」と決めて行ったら「値上がりしました」と5000円になってたw
足元は見守られてる気がしたけど、
今年は全体的に見守っていただいて・・あわよくば目の前にお金と女子を( ゚-゚)
いつもお賽銭入れてるトコの、向こう側の部屋へ。
初めて入ったけど雰囲気あるな~と。畳でも床暖房なのがイマドキw
お固そうなお坊さんが出てきて、
座れなかった人は立ち見になってしまうけど、同じ空間に居ればOKと。
「安心してください、(ご利益)ありますよ!」
とか言い出して、まさかの坊主に初笑いを奪われるw
その後、ご飯を食べに行ったら、
フランス人は水でいいとか言い出して、そのうち帰って行った。
数年の付き合いのわりに、そんなコミュニケーションも取らず・・
誘えば来るけど、楽しいんだかよくわからないw
せっかくだし言葉も覚えたいとは思うんだけど・・
昼も夜も親身にグイグイ来てくれるお友達居ないのかなぁ?
という言葉は、覚えないとダメなのかなぁ( ゚-゚)
そんな話をファミレスでお酒を飲みながら。
途中、腹痛整体師は10回以上トイレ行ってた。
地主は風邪をひいてたり、
スキーでぶつかってケガした人とか居て、新年早々みんななかなか・・
こっちはパフェが微妙にまずかったくらいw
店員さんが「がんばって作りました」と言ってて残せなかった( ゚-゚)
■西新井大師