
最近ハマり気味のスマホゲーム「黒猫のウィズ」をやってたところ、急に画面がブチっと……
えーなんだろ?と思いつつ、コンセント繋いで続行してたらまたもやブチっと……
違うアダプタに換えたらちゃんと充電されたので、充電力不足を感じた。
けど、そのブチって切れるのが30%くらいのところで、「まだ電池あんじゃん」と、スマホが悪いだろ!と買ったばかりで鬱になる。
買ったばかりだけど、14日の初期不良期間は微妙に過ぎてるため、やれることはやってみようと、色々調べてみるとたくさん出てくる……
付き合ってから「アイツすぐ誰にでも充電させるんだぜ」的な、別れたいレベルのマイナスが出て来た感じw
バッテリーの残量ズレはスマホでよくあるみたいだけど、この機種は特にあるっぽい感じがした。
まずは初期充電8時間しろと書いてあったけど、どうせなら完全放電もした方がという事で、価格.com のクチコミを見て24時間の完全放電に入る。
こういうのをバッテリーのキャリブレーションというらしい。
スマホ何台も使って来たけど、そんな事やらないとダメなのは今回初めてで、その時点でお察し機種な気がした。
もっといい子が居ると思うけど、お金もかけてしまってるし、きっと更生してくれる事を願って……
バッテリー キャリブレーション
他所で見かけた情報を元に Zenfone2 用にアレンジしてやってみる事に。1. スマホの電源が自動的に切れるまでバッテリーを空にする
2. しばらく置いて電源を入れ、また自動で電源が切れるまで待つ
3. 電源をオフにしたまま充電器につなぎ、スクリーン上に充電完了(100%)の表示、あるいはLEDランプの充電終了通知が出るまで充電する
4. 充電器から外す
5. スマホの電源を入れる。この時点でバッテリーが100%未満になっている可能性が高いので、電源を入れた状態で100%まで充電する
6. 充電器から外し、端末を再起動。この時点でまた100%未満になっているようならば、再び電源をオンの状態で100%になるまで充電
7. 起動プロセス終了直後にバッテリーが100%表示になるまで「6」の作業を繰り返す。(100%にならない場合は、最大値まで続ける)
8. 再度、スマホの電源が自動的に切れるまでバッテリーを空にする
9. 電源をオフにしたまま100%まで充電し、完了
バッテリーキャリブレーションを行った時のメモ
[放電] (1,2)21日 18:00 電源落ちるまで使って放電スタート(バッテリー残量30%くらいで落ちる)
その後、しばらくして電源ボタンを押すとバッテリー残量が表示されるので、数時間毎に押しバッテリーを完全消費させる。
22日 00:00 電源ボタンを押しても反応がなくなったので、放置
[充電] (3)
22日 18:00 24時間経過。電源オフのまま充電開始
22日 20:00 充電ランプが赤から緑に
マニュアルより、初期充電8時間とのことなので、電源オフのまま充電続行
[充電器外し 電源オン] (4,5,6)
23日 02:00 8時間経過したので電源を入れる。残量100%で起動される。
少し使ってたら99%になったため、100%まで電源入れたまま充電(数分で100%になる)し、再起動
[充電器外し 再起動] (7)
02:30 99%で起動されたため、充電をするがなかなか100%にならない。ズレている分の充電をしている気が?
02:40 100%になったので再起動
100%で再起動されたため、そのまま使用してみる。ひたすら動画を流したりして電源消費。
[電池消費] (8)
05:00 まだ62%
05:47 50% もうねよかな・・
10:30 35% 寝て起きて再開
10:34 動画再生中 シャットダウン・・これは普通に30%くらいで落ちてるね・・
[電源オフ 再充電] (9)
12:40 充電満タン表示。初期充電じゃないので、そのまま電源オン
その後出かけたりしたので、正確な時間があやふやに。
結局またダメで、アップデートしたら直ったという人もいたので、アップデートしてみる。
[アップデート] (Zenfone2 での対策)
19:00 くらいから再開
unRoot → アップデート → エラー
初期化 → アップデート → エラー
アップデートが失敗する上に、そのうちアップデートの通知が出なくなる。
[アップデート 不具合]
もう初期不良なんじゃないかと思えたけど、ASUSサイトからアップデートデータをダウンロードし、端末に入れてアップデート → 成功
これでようやく・・!?
[成功]
24日 04:08 そのまま充電を使い切る → 0 まで行った!!
その後、不安になりながらroot化したりして使ってるけど、ちゃんと 0 まで行くように。
[原因を考える]
出力の弱い充電器使ったからなのか、システム的不具合なのか……
他にも何かあるかもだけど、これだけ不具合情報が多いところを見るとシステム的な問題な気がするので、初期バージョンはアップデートした方がいいのかもと思われる。
root化していたのと、アップデートすると不具合が増えると思ってるタイプなので、腰が重かった。
バッテリーの完全放電、完全充電、システムのアップデート。
ここまでやってようやく使えるようになるという・・
なんか面倒なのと付き合ってしまったなぁ感がすごい。
念のため、車用の急速充電器(高出力)を買ったりと、この子と付き合うにはまだまだお金かかる予感が……
![[Quick Charge 3.0対応]Aukey USBカーチャージャー Quick Charge 3.0 超急速充電対応 USB充電器 車載充電器 USB2ポート搭載 Power-All機能搭載 36W HTC One A9など対応 Quick Charge 2.0にも対応 (ブラック)CC-T8](http://ecx.images-amazon.com/images/I/41pnNEaYvML._SS320_.jpg)
[Quick Charge 3.0対応]Aukey USBカーチャージャー Quick Charge 3.0 超急速充電対応 USB充電器 車載充電器 USB2ポート搭載 Power-All機能搭載 36W HTC One A9など対応 Quick Charge 2.0にも対応 (ブラック)CC-T8
その後
あれから何年も経って、メイン機種ではなくなったけど、ゲーム用端末として今も現役だったりします。思うにバッテリーが弱いのかなという感じで、これまでに2回ほどバッテリー交換してます(画面が剥がれそうなくらい膨らんでくる)
楽天とかAmazonで交換用バッテリーが3000円くらいで売ってるので、あとは精密ドライバーでグリグリと。一応記事も書いてます。
それと画面の初期不良っぽいやつで、これはメーカーで液晶交換をしました(この事例も多かった)
電池の扱いが下手というか、発熱が多い機種って感じがするけど、そこさえ気にすれば最初に苦労させられた分はがんばってくれてます。